クリスマスの 伝統的お菓子
サンタさんといえば 赤白のコスチュームで 暑い暑い あつ~い オーストラリアでも サンタさんは やっぱりあの衣装を着てる とは 先日書いたのですが スコットランドの とある ショッピングセンターでは サンタさんの身の危険のために 代わりにヘルメットを支給することになった とか。
で、記事の中に出てくる ミンスパイ、伝統的な食べ物 としか 書かれていません。
しかも ミンス って何よ?
と思われる方も多いと 思いますが 実はミンス=ひき肉。
そう メンチカツ の メンチ は Mince(⇒細かく刻む)なのでした。
元々は ひき肉入りのパイで お肉を長持ちさせるために 保存料として ドライフルーツを入れていたのが いつの間にやら お肉が入らなくなり デザートとなりました。一度食べたけど 激甘で 歯が浮くような甘さ とは このことか と納得。
レシピも発見したので、こちらにご紹介しておきます⇒http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/002254.asp??rp=recipe
さて ひき肉を オーストラリアなどのイギリス英語圏では
mince
と 言いますが、学校では
ground meat
と 言う と 習いました。そう、アメリカ英語だったんですよね。なので 初めてお肉屋さんに行って 狼狽。覚えるのにしばらくかかりました。
しかし その後 アメリカにいる アメリカ人と話した時に ひき肉のことを ミンス と 言ってもわかってもらえず 苦労した記憶があります。
同じものでも 国によって言い方が違うのって 方言ですよね。楽しいけど ちと大変。
人気blogランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです☆
で、記事の中に出てくる ミンスパイ、伝統的な食べ物 としか 書かれていません。
しかも ミンス って何よ?
と思われる方も多いと 思いますが 実はミンス=ひき肉。
そう メンチカツ の メンチ は Mince(⇒細かく刻む)なのでした。
元々は ひき肉入りのパイで お肉を長持ちさせるために 保存料として ドライフルーツを入れていたのが いつの間にやら お肉が入らなくなり デザートとなりました。一度食べたけど 激甘で 歯が浮くような甘さ とは このことか と納得。
レシピも発見したので、こちらにご紹介しておきます⇒http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/002254.asp??rp=recipe
さて ひき肉を オーストラリアなどのイギリス英語圏では
mince
と 言いますが、学校では
ground meat
と 言う と 習いました。そう、アメリカ英語だったんですよね。なので 初めてお肉屋さんに行って 狼狽。覚えるのにしばらくかかりました。
しかし その後 アメリカにいる アメリカ人と話した時に ひき肉のことを ミンス と 言ってもわかってもらえず 苦労した記憶があります。
同じものでも 国によって言い方が違うのって 方言ですよね。楽しいけど ちと大変。
人気blogランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです☆
スポンサーサイト
| 異文化体験 | 22:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑